大阪大谷大学薬学部
医療薬学講座
Laboratory of Clinical Pharmacy and Therapeutics,
Faculty of Pharmacy, Osaka Ohtani University
Welcome to our HOME PAGE !!
当講座は平成20年度に開設された研究室です。
なお、このホームページは主に本学の学生さん向けに作成しています。
Information
2022.03.18 11期生が卒業しました。
2021.11.16 13期生の講座配属が決まりました。
2021.04.07 当講座の卒業生に新入学生の前で講演してもらいました。
2021.03.19 10期生が卒業しました。
2021.03.03 Instagram 始めました。
2021.01.16 毎日新聞で当講座の紹介記事が掲載されました。
2020.03.19 9期生が卒業しました。
2019.05.02 令和元年初のBBQに行きました。
2019.04.30 平成最後のスポーツ大会をしました。
2019.03.02 1~10期生で同窓会を行いました!
2018.04.02 平成30年度より教員枠が3名に増えました。
2015.08.28 講座ホームページをリニューアルしました。
研究テーマ
ー研究の背景となる科目ー
医薬安全情報学、臨床薬学、薬物動態学、薬理学 など
1.薬物相互作用の予測とその回避に関する研究
薬物相互作用は、薬剤師が医療現場で最も多く直面する問題のひとつであり、予期せぬ副作用が出現したり、期待した治療効果が現れないことがあります。そこで、薬物相互作用と用法・用量との関連性、相互作用の発現機序、さらにはそれらの回避方法などを追求したいと考えています。
具体的には、ラットに薬物を投与し、それらの血中濃度を測定して体内動態変動の有無を調べたり、組織中の薬物代謝酵素やトランスポーターの働きや発現量の変化を見ていきます。相互作用を起こし得るものとして抗がん剤、経腸栄養剤やサプリメントなどがあると考えています。血中薬物濃度またはその代謝物濃度の測定が重要となるため、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などの機器を用いて実験を行っています。
2.抗がん剤の効能および副作用に影響を与える物質の探索に関する研究
医療現場では、がん化学療法を施行した場合、十分な効果が得られない、あるいは重篤な副作用を生じるなど様々な課題に遭遇します。本研究では主に天然化合物に着目して、各種抗がん剤の効能または副作用に影響を与える物質を探索します。このテーマでは培養細胞を用いた実験系とラットやマウスを用いた実験系があります。
具体的に、細胞や組織の障害性は臨床検査値や組織染色画像などで評価していきます。それと同時に、アポトーシスの促進や抑制に関連する遺伝子やタンパク質の発現量の変化をreal-time PCR法やWestern blot法などで評価し、必要に応じてそのタンパク質の活性も評価していきます。
3.適切な調剤と医薬品の適正使用に関する研究
臨床では、正確で迅速な調剤のみならず適正使用のため医薬品の有効性と安全性を保証することが必要とされています。そこで、医療現場から聞こえてくる問題点に耳を傾け、実際にその場で使用されている医薬品の品質を確保する目的で、分光光度計などのいくつかの分析機器を使用して、薬物試料の物性や安定性などを調べています。
研究業績
当講座で発表された主な論文を紹介しています。下線は当講座の卒業生または在校生です。
多くの学生さんの研究成果が、世界的に認められて情報発信されています。
「Pubmed」という科学情報検索サイトで検索してみて下さい。
学術論文(国際誌)
2010年~現在
学術論文(国内誌)
2010年~現在
教員紹介
大阪大谷大学薬学部医療薬学講座の教員です。詳しくは大学ホームページの教員紹介を参照して下さい。
なお、メールアドレスは ● を @ に置き換えないとメールが送れないようにしています。
小西 廣己 Hiroki Konishi
教授 Professor
konishih●osaka-ohtani.ac.jp
長井 克仁 Katsuhito Nagai
准教授 Associate professor
nagaika●osaka-ohtani.ac.jp
福野 修平 Shuhei Fukuno
助教 Assistant Professor
fukunosyuu●osaka-ohtani.ac.jp
学生紹介
当講座に配属された学部生を紹介しています。
11期生
10期生&11期生&12期生
10期生
9期生&10期生&11期生
9期生+1
8期生&9期生&10期生
8期生&9期生
7期生&8期生&9期生
7期生&8期生
6期生&7期生&8期生
6期生&7期生
5期生&6期生&7期生
4期生&5期生
3期生&4期生&5期生
3期生&4期生
2期生&3期生&4期生
2期生&3期生
1期生&2期生
Copyright 2015 by
大阪大谷大学薬学部医療薬学講座